みんなで読経だよ
インド101日目 ブッダガヤの町 インドは本当に食事が残念というか美味しくない国で、しかもホステル系の宿でもキッチン使えないことが多い。なのでここ仏心寺の宿坊にあるキッチンの存在はとても有難いのであり、思わずフレンチトーストとか作ってしもうた。 パンが柔らかくて形が崩れたものの 朝からこういう食事ができるの本当嬉しいな。何かとストレスの多いインドという国を旅行するにおいて、ここブッダガヤはインド国内での精神的な避難場所であると感じる。 他にラダック・ダラムサラ・リシケシュとかもそう そんなブッダガヤはブッダが悟りを開いた土地として、仏教における最大の聖地とされている場所。町中にも大勢のお坊さんが歩き回っていたりと世界各国から仏教徒が集まり瞑想したり祈りを捧げたりしており、仏教界における総本山といっても過言ではない。 だから日本寺も沢山ある なおこの日本寺には図書館が併設されているのが好印象 情報ノートもあったりして有意義な時間だった 余談だが西遊記における三蔵法師は天竺(てんじく)を目指して旅していたとされる人物だが、あれは中国から仏教を学ぶためにここインドを目的地としていた旅であった。天竺というのはインド全体を指し示すらしく、特定の土地は該当しないのだけど、仏教を学ぶという目的だったことを考えると三蔵法師の向かった目的地の1つがブッダガヤだったとしても不思議ではない。どうもナー
コメント